2分で覚える「うるう年」!

2020年はうるう年。2月29日がある4年に1度の年です。

2000年もうるう年でした。

そこで、突然ですが問題です。

西暦2100年はうるう年?
答えはNO。うるう年ではありません。
why?4の倍数じゃん…。

 

実はうるう年のルールにはこのようなものがあります。

・西暦が4の倍数は原則として閏年。
・ただし100の倍数は閏年ではない。
・ただし400の倍数は必ず閏年。

このややこしいルールにより、400年に97回うるう年は存在します。

 

この面倒なルールには、ちゃんとしっかりとした理由があります。

そこに関係してくるのが、地球の公転周期(365.242190402日)。
ここでは、およそ365.2422日としておきます。

この小数点より下の数字は、4年経つと0.9688になり、だいたい1日分ずれます

ずっと1年が365日だとすると4年に約1日ずつずれていきます
400年経つと約100日分変わるので、秋なのに吹雪いてる。そんなことが起こります。

ここで4年に1日だけ差し込めばまぁズレが少なくて済むだろうと「うるう年」があります。

しかしここでまた問題発生。

4年で0.9688日ズレますが、毎回1日足してたら4年ごとに0.0312日分増えていくじゃないかと。
4年ごとに0.0312日分ということは、400年ごとに3.12日分多くなります。
(これを対策しないと4000年位経つと1ヶ月くらいのズレが生じます!!)

400年で+3.12日であれば、100の倍数はうるう年じゃないことにするか。となる訳です。

でもそうすると、+3.12日-4日=-0.88日。400年でのズレが-0.88日となりました。

そこで、さらにズレを緩和させるために100の倍数の中でも特に400年の倍数に限ってはうるう年なのです。
これによって、4000年でのズレは1日ちょいくらいになりました!

めでたしめでたし。

 

最期にもう一度…

・西暦が4の倍数は原則として閏年。
・ただし100の倍数は閏年ではない。
・ただし400の倍数は必ず閏年。

ここテストに出るぞ~。