市町村の名前クイズ

こんにちは。
最近、旅行好きの友人に市町村名を使ったしりとりをふっかけられ、その対策用に市町村をまるっと覚えてしまおうと奮起しているゆらぎです。
しかし、単に丸暗記ではつまらない。
折角だから面白い情報があればクイズにしてしまおうと思い、記事にまとめました。
①白井市(しろいし)が位置する都道府県は千葉県ですが、白石市(しろいしし)が位置する都道府県はどこでしょう?
②三島市(みしまし)が位置する都道府県は静岡県、三島町(みしままち)が位置する都道府県は福島県ですが、三島村(みしまむら)が位置する都道府県はどこでしょう?
③尾鷲市(おわせし)、亀山市(かめやまし)、熊野市(くまのし)、鈴鹿市(すずかし)、鳥羽市(とばし)と動物の名を冠した市を多く有する、近畿地方の都道府県はどこでしょう?
④日本の駅を五十音順に並べた時に先頭に位置する「あいおい」で、JR西日本の相生駅が位置する相生市(あいおいし)があるのは兵庫県ですが、私鉄の相生駅が位置する郡上市(ぐじょうし)があるのはどこでしょう?
⑤「みよしし」と読む自治体で、「三に好き」と書く三好市が位置する都道府県は徳島県、「三に次ぐ」と書く三次市が位置するのは広島県ですが、ひらがな表記のみよし市が位置する都道府県はどこでしょう?
⑥埼玉県に位置する「みさとし」は「三に故郷の郷」と書いて三郷市ですが、同じく埼玉県に位置する「みさとまち」はどのように書くでしょう?
⑦日本の市を面積が大きい順に並べても五十音順に並べても一番最後であり、人口密度の高い順で並べると一位となる埼玉県の市はどこでしょう?
蕨市(わらびし)
クイズでは成人式発祥の地としてもよく出題される市です。ちなみに最も面積が広い市は岐阜県高山市(たかやまし)で、埼玉県蕨市の約426倍となっています。
⑧日本の市町村でカタカナを含む2つの自治体とは、山梨県の南アルプス市と北海道のどこでしょう?
ニセコ町
ニセコ町は1964年に狩太町(かりぶとまち)から改名し、文字を持たなかったアイヌ語由来の地名ということで当て字ではなく表音であるカタカナ表記の市となりました。南アルプス市は2003年の合併に備え、一般公募をベースとして決定されました。なお、現在は存在しないカタカナ名自治体として滋賀県マキノ町と沖縄県コザ市がありました。
⑨ずばり、日本の市で唯一その名に濁音と半濁音の両方を含む自治体はどこでしょう?
別府市(べっぷし)
半濁音を含む市名は少なく、別府市以外では札幌市と南アルプス市しかありません。北海道はアイヌ語と関連が深い地方自治体が多くあるため町村単位では他にもありますが、濁音と半濁音の両方を含むものは秩父別町(ちっぷべつちょう)しかありません。

旅行の途中で通り過ぎる市町村も、その名前に注目すると意外な個性が見つかるかもしれません。
例えば……「ろ」から始まる自治体は2つしかないのに、「ろ」で終わる自治体は市だけでも10個もあります。
市町村しりとりマスターへの道が見えてきましたね?

 

過去にも日本の市のクイズという記事が出ていますのでそちらも合わせてご覧ください。

関連記事

24-Dさんから投稿していただいたクイズになります! 24-D 本日は「日本の市のクイズ」です! 日本の市について、クイズでよく見る問題からあんまり見ない問題までバランス良く取り揃えました! [str[…]