第1弾
関連記事
最近、「ベタ問」という概念に疑問を抱きました。 というのも、「頻出問題=ベタ問」とする人が多いとは思いますが、「『どこで』頻出か」「『誰が』基準なのか」によって、ベタ問の種類や難易度もかなり変わってきてしまうと思うのです。[…]
- ①かつては「熊本甚句」と呼ばれていた、「アカチャカベッチャカ チャカチャカチャ」という囃し言葉も印象的な、熊本県に伝わる民謡は何でしょう?
- 『おてもやん』
- ②全国で尊王思想を遊説して回った江戸時代の人物で、足利尊氏の墓に鞭を打ったり、京都の三条大橋で御所を拝んだりするなどの奇行から、蒲生君平と林子平とともに「寛政の三奇人」に数えられるのは誰でしょう?
- 高山彦九郎
- ③1997年5月の商法改正によって日本企業にも全面解禁された、自社株式を予め決められた期間と価格で購入することができる権利を、カタカナ語で何というでしょう?
- ストックオプション
[経済関連の用語は「ベタ問」と考えられている問題の割合が何故か高いです。この問題は中級者レベルでよく見る気がします。]
- ④チャビー・チェッカーによって広められたとされている、リズムに合わせて腰や足をくねらせて踊るダンスの一種は何でしょう?
- ツイスト
[クイズ番組『東大王』では林輝幸(はやし・てるゆき)がこれが答えとなっている問題を「ジャスコ」と誤答したことから彼が「ジャスコ林」と呼ばれるようになりました。「ジャスコ林」の誕生とともによく出されるようになった問題だと思います。]
- ⑤その宮殿内の時計はトルコの初代大統領ムスタファ・ケマル・アタトゥルクが逝去した9時5分を指して止まっている、トルコ語で「埋め立てられた庭」という意味を持つイスタンブールにある宮殿は何でしょう?
- ドルマバフチェ宮殿
[「知の甲子園」時代の高校生クイズで出題されたことがあり、その影響から更によく出される様になった問題だと個人的には分析しています。]
- ⑥2013年に日本テレビの生田スタジオの倉庫でそのフィルムが発見された、鷲角博が日本テレビからの依頼を受けて制作し、1958年7月14日に放送された、日本初の国産カラーテレビアニメは何でしょう?
- 『もぐらのアバンチュール』
[「〇〇初の××」はクイズプレイヤーなら押さえておきたいところ。この問題は2013年以降度々見かけるようになったので、覚えておきましょう。]
- ⑦スミス夫妻の他愛も無い会話から端を発して、次第に言語の崩壊とともに人々の統一性も失われていく様子を描き、不条理演劇の先駆け的存在となった、ニコラ・バタイユが演出を務める形で1950年に初演されている、副題を「反戯曲」というウジェーヌ・イヨネスコの戯曲は何でしょう?
- 『禿の女歌手』
[某長文難問界の人によれば、「ベタ問」らしいです()。因みに、『禿の女歌手』の中には、禿も女歌手も登場しません。]