地学クイズ検定試験TwitterFacebookはてブLINEコピー 2020.05.28スポンサーリンク今回は地学に関するクイズを10問出題したいと思います! ①正確な気温を図るため、外側は白色で塗られ、扉は直射日光が当たらない方角に設置される、よく小学校などで見られる気象観測機器を保護する箱を何というでしょう? 百葉箱 ②気象学において、前線を大きく4つに分類すると、温暖前線、寒冷前線、停滞前線ともう1つは何でしょう? 閉塞前線 ③主に火山岩で見られる、小さな鉱物の集まりである石基と大きな鉱物である斑晶からなる組織を何というでしょう? 斑状組織 ④三葉虫やアンモナイトの化石などが代表的である、その化石が含まれる地層が堆積した地質時代を示す化石を何というでしょう? 示準化石 ⑤スペイン語で「神の子」という意味がある、太平洋赤道域の広い海域で、海面水温が平年より高くなる現象は何でしょう? エルニーニョ現象 ⑥オゾン層が存在するため、高度ともに温度も上昇する、地球の大気において対流圏と中間圏の間に位置する層を何というでしょう? 成層圏 ⑦「モホ面」とも略される、クロアチアの地震学者の名前が付けられた、地殻とマントルの境界面のことを何というでしょう? モホロビチッチ不連続面 ⑧現生のものはオーストラリアにしか存在しない、シアノバクテリアが出す粘液に砂などが混じってできた層状の塊のことを何というでしょう? ストロマトライト ⑨金沢清左衛門によりコンパスの東と西が反転する形となった、地質調査の際に走向や傾斜を測定するために用いる道具は何でしょう? クリノメーター ⑩一方の端が閉じたガラス管に水銀を満たし、水銀槽に逆さに立てたとき先端にできる真空のことを、これを実験したイタリアの物理学者の名前から「何の真空」というでしょう? トリチェリの真空問題の不備やご意見・感想はコメント欄かお問い合わせにお願いします。
コメント