今回の記事はそらしのさんから投稿していただいたクイズになります!

そらしの
名前が「○○太郎」である人物に関するクイズ第2弾です。
今回は難易度の高い15問用意しました。
正直、1問答えられたら十分だと思います()。
何問正解できるかなっ?
弘田龍太郎
(童謡以外にも歌曲『小諸なる古城のほとり』や歌劇『西浦の神』などの作品を残しています)
(童謡以外にも歌曲『小諸なる古城のほとり』や歌劇『西浦の神』などの作品を残しています)
安井曾太郎
(美術団体「一水会」の創設メンバーでもあります)
(美術団体「一水会」の創設メンバーでもあります)
木下杢太郎
(太田母斑を研究したことも稀にクイズの前振りになるので一緒に覚えましょう)
(太田母斑を研究したことも稀にクイズの前振りになるので一緒に覚えましょう)
近藤啓太郎
(「第三の新人」の一人に数えられる人物で、他の代表作に妻の闘病生活を描いた『微笑』などがある)
(「第三の新人」の一人に数えられる人物で、他の代表作に妻の闘病生活を描いた『微笑』などがある)
日沼倫太郎
(その最期の言葉は「俺はキリをつけるのだ」だとされている)
(その最期の言葉は「俺はキリをつけるのだ」だとされている)
(4代目)橘家圓太郎
(5代目の本名は斎藤徳次郎、7代目の本名は有馬寅之助です。併せて覚えましょう)
(5代目の本名は斎藤徳次郎、7代目の本名は有馬寅之助です。併せて覚えましょう)
天野芳太郎
(天野博物館の名誉館長にもなっています)
(天野博物館の名誉館長にもなっています)
(3代目)朝潮太郎
(2代目の本名は坪井長太郎、4代目の本名は長岡末弘です。併せて覚えましょう)
(2代目の本名は坪井長太郎、4代目の本名は長岡末弘です。併せて覚えましょう)
吉村寅太郎
(尊攘の挙兵を企てたものの、寺子屋騒動で失敗して投獄された経歴も持ちます)
(尊攘の挙兵を企てたものの、寺子屋騒動で失敗して投獄された経歴も持ちます)
水野錬太郎
(1912年には貴族院の議員に勅選されています)
(1912年には貴族院の議員に勅選されています)
鳳秀太郎
(電気学会の会長なども務めています)
(電気学会の会長なども務めています)
三國連太郎
(息子には俳優の佐藤浩市がいます)
(息子には俳優の佐藤浩市がいます)
(2代目)玉川勝太郎
(3代目玉川勝太郎の本名は石渡栄太郎。広沢虎造の2代目の本名は山田信一、3代目の本名は中田武雄です。)
(3代目玉川勝太郎の本名は石渡栄太郎。広沢虎造の2代目の本名は山田信一、3代目の本名は中田武雄です。)
木村京太郎
(『道ひとすじ』や『水平社運動の思い出』などの著書を残しました)
(『道ひとすじ』や『水平社運動の思い出』などの著書を残しました)
近藤万太郎
(ベルリン農科大学やホーヘンハイム農科大学などで学んだ経歴を持ちます)
(ベルリン農科大学やホーヘンハイム農科大学などで学んだ経歴を持ちます)
問題の不備やご意見はコメント欄かお問い合わせにお願いします。
そらしのさんの他の記事はこちらをチェック!
コメント