理系100問作りました。

問題文は全て公開しています。
解答はパスワードを入力すると見る事ができます。

調べやすいように、全ての解答にリンクが貼ってあります。
また一部問題には解説を付けておきました。

購入はnoteからすることができます。

問題

【1】ドイツの物理学者・レントゲンが発見した電磁波をアルファベット1文字を使って何線というでしょう?
【2】イギリスの化学者・キャベンディッシュが発見した、原子番号1の元素は何でしょう?
【3】6、28、496のように、その数自身を除く約数の総和が自分自身に等しくなる数のことを何というでしょう?
【4】別名を「苛性かせいソーダ」とも呼ばれる、化学式「NaOH」で表される化合物は何でしょう?
【5】人間の「五臓六腑ごぞうろっぷ」の「五臓」とは、心臓・肝臓・臓・腎臓とあと一つは何でしょう?
【6】メジロの「長兵衛、忠兵衛、長忠兵衛」やウグイスの「ホーホケキョウ」などがこれにあたる、動物や鳥の鳴き声を人間の言葉に置き換えたものを何というでしょう?
【7】「菫外線きんがいせん」とも呼ばれることがある、英語では「ultraviolet」という電磁波の一種は何でしょう?
【8】秋の季語にもなっている、「カナカナ」と鳴くことから「カナカナゼミ」という別名もあるセミは何でしょう?
【9】富士山の山頂に、「太陽」が重なっている現象を「ダイヤモンド富士」といいますが、「満月」が重なっている現象を何というでしょう?
【10】「シアル酸」という成分が含まれる、卵黄をたまごの中央につなぎとめる役割があるものといえば何でしょう?
【11】 これにスカンジウムとイットリウムを含めると希土類元素と呼ばれる、57から71番の元素までをまとめて何というでしょう?
【12】 ニコ・ティンバーゲン、コンラート・ローレンツと共に1973年にノーベル生理学・医学賞を受賞した、ミツバチの「8の字ダンス」を発見したオーストリア出身の動物学者は誰でしょう?
【13】 フレデフォート・ドームが現存する世界最大のこれである、天体衝突により形成された窪地のことを何というでしょう?
【14】 放物線の場合はちょうど1となる、円錐曲線の形を決める定数を何というでしょう?
【15】 デンマークの地震学者の名前が付けられた、地球の外核と内核の境界面のことを「何不連続面」というでしょう?
【16】 10000平方メートルを1とする、アルファベット2文字で「ha」と表される面積の単位の一つは何でしょう?
【17】 別名を「三味線草」「ぺんぺん草」などという春の七草のひとつは何でしょう?
【18】 1904年にノーベル生理学・医学賞を受賞した、犬を使った条件反射の研究で知られるロシアの生理学者は誰でしょう?
【19】 化学式「C30H31N6Cl」で表される、ミトコンドリアを青緑色に染める色素を何というでしょう?
【20】 カマ、マダラ、バンドウなどの種類がいる海の生き物は何でしょう?
【21】 頭のてっぺんが鮮やかな黄色で、菊の花びらがくっついているように見えることから名前が付いた、日本最小の鳥は何でしょう?
【22】 「球体をいくつかの部分に分割し、それらを上手く組み替えることで、元の球体を同じ大きさの球体を2つ作ることができる」という定理を何のパラドックスというでしょう?
【23】 「惑星」は英語で「プラネット」ですが、「小惑星」は英語で何というでしょう?
【24】 日本の気圧配置で、「西高東低せいこうとうてい」といえば春夏秋冬のうちどの気圧配置でしょう?
【25】 およそ4億1600万年前からだとされる、シーラカンスなどが現れた、古生代4番目の時代は何でしょう?
【26】 ヨコスジ、セグロ、キンイロなどの種類がいる、動物の死骸を漁ったりする習性があるイヌ科の動物は何でしょう?
【27】 1731年の第1回はスティーヴン・グレイに授与されている、イギリス王立協会によって創立された、物理学や生物学の研究者を表彰する賞は何でしょう?
【28】 大きく「静穏型」と「活動型」の2種類に分けられる、太陽から噴き出している炎のように見えるものを何というでしょう?
【29】 日本語では「非晶質」という、結晶構造を持たない物質の状態のことを何というでしょう?
【30】 遅くても生後6ヶ月頃には完全にみられなくなる、大きな音を立てた時に乳児が両手を広げて抱き着く動作のことを何反射というでしょう?
【31】 全天にある88星座の中で、「うお」「かんむり」「さんかく」の前に共通して付くひらがな四文字は何でしょう?
【32】 第1の「楕円軌道の法則」、第2の「面積速度一定の法則」、第3の「調和の法則」の3つの法則をまとめて、発見したドイツの天文学者から誰の法則というでしょう?
【33】 植物のナンキンハゼ、ポインセチア、キャッサバは全て何科の植物でしょう?
【34】 発光ダイオードを表す「LED」は何という英語の略でしょう?
【35】 金属結晶に多く含まれる、物質内を束縛されずに動く電子のことを何電子というでしょう?
【36】 木星の「ガリレオ衛星」と呼ばれる4つの衛星とは、イオ、エウロパ、ガニメデとあと一つは何でしょう?
【37】 中国の数学書内にある「雉兎同籠じとどうりゅう」が始まりとされる、頭と足の数から動物の数を求める算数の問題を何というでしょう?
【38】 アルファベットの「A」の上に「マル」がついた記号である、10のマイナス10乗メートルを表す長さの単位は何でしょう?
【39】 スウェーデン語で「重い石」を意味する、金属の中で融点は最も高い、元素記号「W]で表される元素は何でしょう?
【40】 1994年にはカール・セーガンがこのタイトルで本を出している、1990年に「ボイジャー1号」によって撮影された地球の写真を何というでしょう?
【41】 水を弾くなどの性質がある、チョウやガの羽の表面を覆っている粉を何というでしょう?
【42】 1834年にロシアの物理学者が提唱した、「電磁誘導によって生じる誘導電流は、磁束変化を妨げる向きに発生する」という法則を何の法則というでしょう?
【43】 アルファベット3文字で「LCM」と略される、2つ以上の正の整数に共通する倍数のうち、最も小さな数のことを何というでしょう?
【44】 毒素の違いからA~G型までに分類されている、ハチミツなどに含まれている細菌の一種は何でしょう?
【45】 約3.26光年を1とする、「視差」と「秒」を表す英単語を組み合わせて作られた距離の単位は何でしょう?
【46】 媒質中を伝わる波が障害物に対して、その背後に回り込んで伝わっていく現象を漢字2文字で何というでしょう?
【47】 深成岩によくみられる、同じくらいの大きさの結晶が組み合わさってできたものを何組織というでしょう?
【48】 2020年2月に店頭での販売が禁止となった、「高野聖こうやひじり」という別名がある水生昆虫は何でしょう?
【49】 日本には「エゾ」と「ホンド」の2種類が生息している、漢字ではけものへんに「里」と書く動物は何でしょう?
【50】 地球の場合は大体7月上旬くらいに通過するとされる、惑星や彗星が軌道上で太陽から最も遠くなる点のことを漢字三文字で何というでしょう?
【51】 大隅良典おおすみよしのりがノーベル生理学・医学賞を受賞する理由となった、日本語では「自食作用」と訳される仕組みは何でしょう?
【52】 尺貫法で10升を1とする、およそ18リットルを表す体積の単位は何でしょう?
【53】 オランダ語で「怠け者」を意味する言葉に因んでいるという、インド洋に浮かぶ島国:モーリシャスに生息していたが絶滅してしまった飛べない鳥は何でしょう?
【54】 元素記号で小文字の「lエル」が使用されているのは、アルミニウム、塩素、タリウムと何でしょう?
【55】 岩国いわくにに生息するアルビノは国の天然記念物に指定されている、日本本土に生息しているへびの中では最大の蛇は何でしょう?
【56】 ドイツの天文学者:ハインリヒ・シュワーベが約10年周期で増減することを発見した、太陽表面に見られる周りより温度が低い部分をある色を用いて何というでしょう?
【57】 1966年にはフィールズ賞を受賞している、合成数の57を素数といった逸話がある数学者は誰でしょう?
【58】 植物全体に有毒成分である「オレアンドリン」が含まれている、葉の形が竹に、花が桃に似ていることから名付けられた植物は何でしょう?
【59】 発表したイギリス人の名前が付けられた、本州と北海道の間に引かれた生物境界線を何というでしょう?
【60】 記号「R」で表される、原子スペクトルの波数を表す公式に現れる物理定数を何というでしょう?
【61】 春の七草のうち、なずな、すずな、すずしろは全て何科の植物でしょう?
【62】 三葉虫さんようちゅうやアンモナイトなどがこれに当たる、地層の堆積した時代を指し示す化石を何というでしょう?
【63】 学名を「アノトガスター・シーボルディー」という、日本に生息するトンボの中で最も大きいものは何でしょう?
【64】 1865年にメンデルが報告した3つの遺伝の法則とは、「優性の法則」「分離の法則」とあと一つは何でしょう?
【65】 1967年に「こぎつね座」で初めて発見された、光や電波などを周期的に放射している天体を何というでしょう?
【66】 日本式の天気記号のうち、矢印が使用されているのは砂塵嵐さじんあらしとあと一つは何でしょう?
【67】 タンポポ、ツツジ、アサガオなどがこれに当たる、花びらがつながっている花のことを何というでしょう?
【68】 脚の美しい模様から「森の貴婦人」とも呼ばれている、ジャイアントパンダ、コビトカバと共に世界三大珍獣とされている動物は何でしょう?
【69】 日食の際、月から漏れてくる太陽光が数珠のように見える現象を「誰の数珠じゅず」というでしょう?
【70】 英語名を「タルク」という、モース硬度が1である物質は何でしょう?
【71】 化合物の純度を上げる際などに行われる、溶解度の差を利用して混合物を分離する方法を何というでしょう?
【72】 名前は兵庫県の洞窟に由来する、地球上で最も多い火山岩は何でしょう?
【73】 完全変態をする昆虫で、卵から幼虫になることを孵化ふかといいますが、幼虫がさなぎになることを何というでしょう?
【74】 物体が空気の摩擦や抵抗を受けずに、重力だけで落下する現象を漢字4文字で何というでしょう?
【75】 長さ・面積・質量など大きさだけで定まる数のことを「ベクトル」に対して何というでしょう?
【76】 英語で「小型のそり」という意味がある、ペンギンが腹ばいで移動することを何というでしょう?
【77】 別名を「類像るいぞう現象」という、逆三角形に並んだ3点を人間の顔として認識してしまう現象を何現象というでしょう?
【78】 カール・フォン・リンネが考案した、ラテン語を使って属名と種名を列記するものを何というでしょう?
【79】 タラッサ、ナイアド、ネレイド、トリトンといえば、いずれも、どの惑星の衛星でしょう?
【80】 「筋肉ヘモグロビン」とも呼ばれる、筋肉にある酸素を貯蔵する色素たんぱく質は何でしょう?
【81】 モース硬度の最大値は「10」ですが、修正モース硬度の最大値は何でしょう?
【82】 三角関数を表す英単語で、「正弦」は「サイン」、「正接」は「タンジェント」ですが、「正割せいかつ」は何でしょう?
【83】 全長7cmほどしかない、世界で最も小さいハムスターは何でしょう?
【84】 24個の椎骨ついこつの間にクッションの役割としてある、老化や運動などによりはみだすことでヘルニアになるゼリー状の組織を漢字三文字で何というでしょう?
【85】 西はりま天文台にある国内最大級の望遠鏡の名前と10の60乗を表す数の単位に共通するかな3文字は何でしょう?
【86】 君影草きみかげそうの別名があり、コンバラトキシンという毒が含まれる、釣り鐘状に下向きに咲かせる花は何でしょう?
【87】 空が青く見える原因である、光の波長よりも小さい粒子による散乱を何というでしょう?
【88】 フランスの学者に因んで名づけられた、ナマコが外敵から身を守るために用いる器官を何器官というでしょう?
【89】 英語では「シンギュラリティ」と呼ぶ、ある特定の気象状態が現れやすい日を何というでしょう?
【90】 1960年代に起きた長野県の物が有名な、ある地域に集中的に多数発生するような地震を何地震というでしょう?
【91】 原型は1800年代にナサニエル・バグショー・ウォードが考えた「ウォードの箱」である、陸上に住む動植物をガラス容器を使用して育てていく園芸の一種を何というでしょう?
【92】 不斉ふせい炭素原子が存在しない、たんぱく質を構成するアミノ酸の中で最も簡単な構造であるものを何というでしょう?
【93】 1934年に日本野鳥の会を創立して初代会長になり、1957年には『野鳥と生きて』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した野鳥研究家は誰でしょう?
【94】 提唱したオランダの学者の名前が付けられた、風を背にして立った際、低気圧の中心が北半球では左手側に、南半球では右手側にあるという法則を何の法則というでしょう?
【95】 鳥の名を冠した星雲で、わし星雲があるのはへび座ですが、ふくろう星雲があるのは何座でしょう?
【96】 和名を「シカイノシシ」という、上あごの犬歯が顔面を突き破って弓状に曲がっているのが特徴的なイノシシ科の動物は何でしょう?
【97】 生物学者リー・ヴァン・ヴァーレンによる造語である、生物の種は絶えず進化していかなければ絶滅するという仮説を、『鏡の国のアリス』のキャラクターに因んで何というでしょう?
【98】 1949年には文化勲章を受章している、漆の主成分ウルシオールの構造決定などの功績を残した化学者は誰でしょう?
【99】 オリオン座の三ツ星を構成する三つの星とは、アルニラム、アルニタクと何でしょう?
【100】 ラテン語で「生命の木」という意味がある、主に中南米に分布している、世界で一番重い木材として知られる木は何でしょう?

 

解答

Protected Area

This content is password-protected. Please verify with a password to unlock the content.