こんばんは、サズー@心路です!

サズー
今年のコンクールは残念ながら中止に… そんな吹奏楽好きの皆さんの思いをこのクイズで爆発させてください!!
全10問です!
ユーフォニアム
(ユーフォニウム、ユーフォニュームなどとも言います。その響きは暖かく包み込むような音色で、一度聞いたら虜になること間違いなしです。)
(ユーフォニウム、ユーフォニュームなどとも言います。その響きは暖かく包み込むような音色で、一度聞いたら虜になること間違いなしです。)
ジョン・フィリップ・スーザ
(マーチングでチューバの代わりに用いられるスーザフォンを発明したことでも知られています。)
(マーチングでチューバの代わりに用いられるスーザフォンを発明したことでも知られています。)
ホルン
(なぜ金管楽器のホルンが木管五重奏に入るのかと言うと、かつて高貴、神聖な楽器とされていたトランペットやトロンボーンと違いホルンは庶民的な楽器でした。管楽器アンサンブルが流行った古典派音楽時代に他の木管楽器と共にホルンが演奏され、いつしか木管五重奏という分類がなされるようになったとされています。)
(なぜ金管楽器のホルンが木管五重奏に入るのかと言うと、かつて高貴、神聖な楽器とされていたトランペットやトロンボーンと違いホルンは庶民的な楽器でした。管楽器アンサンブルが流行った古典派音楽時代に他の木管楽器と共にホルンが演奏され、いつしか木管五重奏という分類がなされるようになったとされています。)
カラーガード
(個人的には京都橘高校のパフォーマンスがオススメです。)
(個人的には京都橘高校のパフォーマンスがオススメです。)
さかなクン(宮澤正之)
(管楽器のイベントにゲストで呼ばれるほどの腕前です。)
(管楽器のイベントにゲストで呼ばれるほどの腕前です。)
『饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽』
(冒頭から変拍子、どのパートがメロディなのかもよく分からない難曲です。そもそも課題曲と自由曲で12分の時間制限がある吹奏楽コンクールで課題曲だけで約8分は頭おかしいと思います。)
(冒頭から変拍子、どのパートがメロディなのかもよく分からない難曲です。そもそも課題曲と自由曲で12分の時間制限がある吹奏楽コンクールで課題曲だけで約8分は頭おかしいと思います。)
『宝島』
(吹奏楽ファンならみんな知っている名曲です。聴けば自然と楽しくなれます。)
(吹奏楽ファンならみんな知っている名曲です。聴けば自然と楽しくなれます。)
問題の不備やご意見はコメント欄かお問い合わせにお願いします。
コメント