小学校5年生の社会の教科書に載っていた単語クイズ

今回の記事はそらしのさんから投稿していただいたクイズになります!

テーマは「小学校5年生の社会の教科書に載っていた単語

なんと大ボリュームの全25問です。
あなたは小学5年生より賢いのかチェックしちゃいますよ~。

1. 青森県の夏泊なつどまり半島から福島・栃木県境の帝釈たいしゃく山脈まで、東北地方の中央部を500kmにかけて南北に走る山脈は何でしょう?
奥羽山脈
2. 福岡県や佐賀県の南部に面する、九州地方最大の平野は何でしょう?
筑紫つくし平野
3. 岐阜県海津市かいづしはこの代表例として知られる、水害から集落を守るために周囲を囲んだ堤防やその集落自身のことを何というでしょう?
輪中わじゅう (曲輪くるわ輪之内わのうちでも可) 
4. 北西太平洋や南シナ海で発生する、最大風速が17.2m/s以上に発達した熱帯低気圧のことを指す二字熟語は何でしょう?
台風
5. 栽培方法で、露地栽培ろじさいばいよりも成長などを早めて行うものを促成そくせい栽培と言いますが、逆に露地栽培よりも成長などを遅めて行うものを特に何というでしょう?
抑制栽培
6. 夏の涼しい気候を生かした高原キャベツの産地として知られている、群馬県吾妻郡あがつまぐんの村は何でしょう?
嬬恋村つまごいむら
7. 同じ土地にいくつかの種類の農作物を何年かに一度のサイクルで植えることで連作障害を防ぐ農業の手法を、特に二字熟語で何というでしょう?
輪作りんさく
8. 砂糖の原料にもなることから「サトウダイコン」の異名を持つ、ビートの一種は何でしょう?
甜菜てんさい
9. 道路下の水路に河川水などと共に雪を流して、河川まで運ぶために作られた、線路や道路脇にある溝のことを特に何というでしょう?
流雪溝りゅうせつこう
10. 主に最上川と赤川あかがわの堆積作用で形成された、稲作が盛んな山形県北西部の平野は何でしょう?
庄内しょうない平野
11. 主に農林水産省や都道府県の公共事業として行われる、用排水路や耕地区画などで農村の環境条件を整備する行為を、特に何整備というでしょう?
圃場ほじょう整備
12. 農業以外で働く家族が誰もいない農家を専業農家といいますが、農業以外で働く家族がいる農家を特に何というでしょう?
兼業けんぎょう農家
13. 穀物集積地にあるものは「ターミナルエレベーター」と呼ばれている、巨大なサイロや穀物搬入用エレベーターなどで構成される、穀物を乾かして保存する施設のことを何というでしょう?
カントリーエレベーター
14. 日本語では「追跡可能性」と呼ばれる、物品の流通が生産段階から最終消費段階まで追跡可能な状態を指すカタカナ語は何でしょう?
トレーサビリティ
15. カロリーベースや生産額ベースで計算されたものが知られている、一国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを示す指標のことを何というでしょう?
食料自給率
16. 地域で生産された農水産物などをその地域で消費することを指す、漢字四文字の単語は何でしょう?
地産地消ちさんちしょう
17. 略して「FCV」と呼ばれる、水素と酸素から電気を作り出すことで走る自動車のことを何というでしょう?
燃料電池自動車Fuel Cell Vehicle)
18. 日本にある三大工業地帯といえば、阪神工業地帯、中京工業地帯とあと1つは何でしょう?
京浜けいひん工業地帯
19. 日本の茨城県から大分県までを結ぶ、一連の工業地帯・工業地域のことを、それが帯に見えることから俗に何というでしょう?
太平洋ベルト
20. メガネフレームの国内シェア9割以上を誇る、福井県にある市は何でしょう?
鯖江市さばえし
21. 医療分野で使われる用語で、手術記録や看護記録などを記したもののことを、ドイツ語由来の言葉で何というでしょう?
カルテ
22. メディアが伝える膨大な量の情報の中から、必要な正しい情報を自分で選び出し、活用する能力や技能のことをカタカナ語で何というでしょう?
メディアリテラシー
23. 重要な自然遺産や歴史的遺産を守るために、人々が協力して、それらの遺産を買い取るなどして保護する運動のことを何というでしょう?
ナショナルトラスト運動
24. 正式名称を「生物化学的酸素要求量」という、水中の有機物などの酸化分解のために必要な酸素量を表すことで川の汚れを表す指標のことをアルファベット三文字で何というでしょう?
BOD (Biochemical Oxygen Demand)
25. 1997年開催のCOP3で採決された温室効果ガス削減などの項目を定めた取り決めのことを、その会議の開催地の名前をとって何というでしょう?
京都議定書
問題の不備やご意見・感想はコメント欄かお問い合わせにお願いします。