騎馬像

タピオカ
こんばんは!タピオカです。
みなさんタピオカの自己紹介は見ましたか?
趣味のところに銅像が好きと書いてありますね!
というわけで今回は銅像の中でも騎馬像に関するクイズを作りました。
気になった方は画像検索してみてください!

今回は騎馬像で全10問ですっ!

①青葉山公園にある騎馬像が特に有名である、幼少期に罹患した天然痘により右目を失明し、その様子から「独眼竜」の異名で知られた武将は誰でしょう?
伊達だて政宗まさむね
(仙台にある有名なやつですね。この像は2代目です。初代は上半身が現存していて、仙台市博物館にあります。仙台市の青葉神社には立っている姿の銅像があります)
②日本初の分解鋳造によって作られた皇居前の騎馬像で有名な、後醍醐天皇に仕え鎌倉幕府打倒に貢献するも、湊川みなとがわの戦いで足利尊氏たかうじに敗れ自害した武将は誰でしょう?
楠木くすのき正成まさしげ
(推し銅像です!高村光雲らにより作られたこの銅像は、かつて紙幣にもデザインされていました。皇居に対して顔を背けないよう、像の顔と正面が反対になっています)
③香川県や栃木県に弓を構えた騎馬像がある、1185年の屋島の戦いで、船に掲げられた扇の的を射落としたエピソードで知られる、平安時代の武将は誰でしょう?
那須与一
(扇のエピソードは中学か高校の国語の授業でやった人もいると思います。弓を構えた姿の騎馬像はそこまで多くないですね)
④小田原駅前には「火牛の計」をモチーフにした騎馬像がある、今川家の家督争いを収めたのち、伊豆・相模を平定し、後北条氏の祖となった武将は誰でしょう?
北条早雲
(火牛の計とは、もともと中国の武将・田単が用いた戦術で、牛の角に剣を、尾に松明をつけ放つという凶悪な戦法です。倶利伽羅峠くりからとうげの戦いで源義仲が使ったことでも知られます)
霞城かじょう公園にある、陣頭指揮を執る様子の騎馬像が有名な、大崎合戦や慶長出羽合戦などを経て出羽国でわのくにを平定し、山形藩の初代藩主となった武将は誰でしょう?
最上義光よしあき
(馬が二本足で立つ珍しい騎馬像です。実際に見るとカッコいいです!霞城公園とは山形城跡のことです)
分倍河原ぶばいがわら駅前にはこの人物の騎馬像がある、後醍醐天皇に仕え鎌倉幕府打倒に貢献するも、藤島の戦いで足利高経たかつね(斯波高経)に敗れ亡くなった武将は誰でしょう?
新田義貞よしさだ
(近くのビール工場か何か見学するときに見に行きました。小手指原・分倍河原の戦いで活躍したためこの地に騎馬像があります)
⑦JR伊集院駅前にはこの人物の騎馬像がある、関ヶ原の戦いにおいて撤退の際の「島津の退き口」を指示したことで知られる武将は誰でしょう?
島津義弘
(これも馬が二本足で立っている姿の騎馬像です。島津の退き口とは、関ヶ原の戦いで退却する際、一気に敵軍を突破し、少数の足止め役が追撃を食い止める「捨てがまり」といった戦法などを含めた手段です)
上野うえの恩賜おんし公園にはこの人物の騎馬像がある、日清戦争で征清大総督となったことや、日本赤十字社初代総裁となったことで知られる皇族は誰でしょう?
小松宮彰仁親王
(上野といったら西郷隆盛像だと思いますが、こちらも是非見てください。実はこの騎馬像、戦前からのものなんです)
⑨熊本県菊池市にはこの人物の騎馬像がある、南朝勢力として筑後川の戦いなどを経て征西府を太宰府に置くも、北朝に敗れ太宰府から撤退したのち亡くなった武将は誰でしょう?
菊池武光たけみつ
(騎馬像がやたらダイナミックです。筑後川の戦いが行われた福岡県大刀洗町にも像があります。)
⑩長野県諏訪市に弓を構えた騎馬像がある、源頼朝に捕らえられるも、その流鏑馬技が見事であったため罪を許されたエピソードが有名な武将は誰でしょう?
金刺盛澄(諏訪盛澄)
(もともとは源義仲の勢力であったため、敵対する源頼朝に捕らえられたそうです)
問題の不備やご意見はコメント欄かお問い合わせにお願いします。