今回は騎馬像で全10問ですっ!
- ①青葉山公園にある騎馬像が特に有名である、幼少期に罹患した天然痘により右目を失明し、その様子から「独眼竜」の異名で知られた武将は誰でしょう?
- ②日本初の分解鋳造によって作られた皇居前の騎馬像で有名な、後醍醐天皇に仕え鎌倉幕府打倒に貢献するも、湊川の戦いで足利尊氏に敗れ自害した武将は誰でしょう?
- ③香川県や栃木県に弓を構えた騎馬像がある、1185年の屋島の戦いで、船に掲げられた扇の的を射落としたエピソードで知られる、平安時代の武将は誰でしょう?
- ④小田原駅前には「火牛の計」をモチーフにした騎馬像がある、今川家の家督争いを収めたのち、伊豆・相模を平定し、後北条氏の祖となった武将は誰でしょう?
- ⑤霞城公園にある、陣頭指揮を執る様子の騎馬像が有名な、大崎合戦や慶長出羽合戦などを経て出羽国を平定し、山形藩の初代藩主となった武将は誰でしょう?
- ⑥分倍河原駅前にはこの人物の騎馬像がある、後醍醐天皇に仕え鎌倉幕府打倒に貢献するも、藤島の戦いで足利高経(斯波高経)に敗れ亡くなった武将は誰でしょう?
- ⑦JR伊集院駅前にはこの人物の騎馬像がある、関ヶ原の戦いにおいて撤退の際の「島津の退き口」を指示したことで知られる武将は誰でしょう?
- ⑧上野恩賜公園にはこの人物の騎馬像がある、日清戦争で征清大総督となったことや、日本赤十字社初代総裁となったことで知られる皇族は誰でしょう?
- ⑨熊本県菊池市にはこの人物の騎馬像がある、南朝勢力として筑後川の戦いなどを経て征西府を太宰府に置くも、北朝に敗れ太宰府から撤退したのち亡くなった武将は誰でしょう?
- ⑩長野県諏訪市に弓を構えた騎馬像がある、源頼朝に捕らえられるも、その流鏑馬技が見事であったため罪を許されたエピソードが有名な武将は誰でしょう?
問題の不備やご意見はコメント欄かお問い合わせにお願いします。